fc2ブログ

読書(どくしょ)ではなく読使用(どくしよう) 【「結果を出す人」の仕事のすすめ方】 美崎栄一郎 僕の問題は誰かが解決している

あなたの問題は誰かが解決してる という言葉を考えると・・・・・。 僕の抱えている問題も誰かが解決してるのではないかと思っています。

ホーム > ビジネス > 読書(どくしょ)ではなく読使用(どくしよう) 【「結果を出す人」の仕事のすすめ方】 美崎栄一郎

読書(どくしょ)ではなく読使用(どくしよう) 【「結果を出す人」の仕事のすすめ方】 美崎栄一郎


【スマイルシグナル的要約】

実は、読書術の本です。

ここだけの話(笑)

目的を持って本を読む

ヒントを得る

そのヒントをどうやって、自分に当てはめて「解決」の糸口を考える

実際に、実行してみる。

本を読んでの考え方、行動にうつすには
どうすればいいのか?
ということが書かれています。

あなたは、この本を読んですぐになにを実行しますか?


「結果を出す人」の仕事のすすめ方「結果を出す人」の仕事のすすめ方

アスコム 2010-03-13
売り上げランキング : 934

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


【Amazon的要約】

大手化粧品メーカーの現役サラリーマンとして数々のヒット商品を世に送り出す一方、
処女作『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』がベストセラーとなり、
一躍メディアからも大注目される著者。
本書では、書評ブロガー、有名著者、カリスマ書店員、編集者など本のプロ達が推薦する約200冊の内容を、
著者自ら実践し、成果につなげた仕事術を初公開!
本好きの人も、そうでない人も、今日からスグ使える仕事の具体アクションが満載。


【著者プロフィール】

美崎 栄一郎 (ミサキ エイイチロウ)       
1971年生まれ。
大阪府立大学大学院工学研究科を修了後、現在、花王株式会社で働く。
開発した商品は、洗剤から化粧品まで幅広く、プロジェクトリーダーとしても活躍。
社外のビジネスパーソンと勉強会や交流会を開催し、1000人以上のゆるやかなネットワークを持つ。
初の著書、『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』はベストセラーとなり、
ビジネス書大賞第1位に選ばれた

http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032393429&Mail_id=2101&Action_id=121&Sza_id=GG から引用
【目次】

まえがき ビジネスで結果を出したい人の最も効率の良い仕事術
第1章 アクションリストをつくる5つのルール
第2章 「目標達成」のためのアクション
第3章 「効率アップ」のためのアクション
第4章 「問題解決」のためのアクション
第5章 「人間関係」のためのアクション
第6章 「アイデア出し」のためのアクション
第7章 「時間管理」のためのアクション
第8章 「すぐやる」のためのアクション

【ポイント&一言】

★結果を出すためには、実行することが必須です。実行するためのアクションリストを上手に組み立てることが仕事を進めかたのキモなのです。
→アクションリストを作成する手順をこの本を例にしながら、学んでいく。

★本を「読む」のではなく、「使う」のです。
→本の「使い方」の工夫をしっかりと盗もう。

★知ってる人が、何が自分に足らないかを学ぶ材料として読むべきなのです。
→知ってるからいいわー。と思ってました。ごめんなさい。「実行できているか?」ということを考えます。

★ビジネスパーソンにとって、自分のポジショニングは大変重要です。それを最初に言葉にするのです。大事なことは、まず最初に相手に伝えること。そこから何かが始まります。
→自分の立ち位置や自己紹介を考える。「何によって覚えられたいか?」を考え続ける。

★自分だけでなく、他人との関わりの中で最終的な自分の時間が決まります。
→自分の時間を尊重したかったら、他人の時間も尊重する。

【感想】

なにか、物事を進める上で、「定石や定跡」
あつめるというのは、とても大事なことです。

山田真哉さんは、「人生の教科書」とよび
梅田望夫さんは、「知の高速道路」と読んでいるものと
同じことです。

僕も、遅いですが
ようやく集め始めています。

たとえば、この書評ブログに関しても
書評ブログと呼ばれるのもの
「定石や定跡」にそって「形」を
考えています。

書評ブログの心得」や
書評ブログはこう書いたほうがいい」
というようなものから
僕自身が「なるほど」と思ったものを
ノートにまとめて、「こうしてみよう」
「ここをかえてみよう」と考えたものです。

まだまだ、改善中ではありますが
そのなかでも、すこしづつ「自分の色」というものが
出せてきているのかな と思います。

最初のほうは、いきなり「自分の色」を
出そうとして確実に失敗しています(笑)


人間は、失敗しないと学ばないものなので
しかたないかな と今では感じています。

あなたが、今している仕事で「定石や定跡」と
呼ばれるものはなんだろうか?
と考えてみてください。

思い浮かばなければ
自社のマニュアルを読んだり
「仕事のできる」先輩をみながら
考えてみましょう。

それが、わかればビジネス書を読んだときに
「これはいいヒントだ!!」
「これを工夫すればいいのかな?」
ということが見えてきます。

どうやったら、見えてくるのか?
工夫をどうするのか?
ということに関しては、この本が役に立ちます。

美崎さんが、本を読んで
自分にヒントを生かした方法がのっていますから。

200冊のパラパラ書評
も載っていますので
頭を使って読んだときの休憩に
パラパラとめくってみるとおもしろいです。

ほぼ日手帳の今日の言葉みたいな感じですね(笑)

自分の仕事や人生に生かす
本を読むヒントのヒントを
探してみましょう!!

Happy Reading!!

【この本に関する他のブログ】

マインドマップ的読書感想文
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/51797764.html

【記録】
3月 ブログ記事 6記事 ブログに書いた本 4冊
2月 ブログ記事 14記事 ブログに書いた本 12冊
1月 ブログ記事 17記事 ブログに書いた本 11冊
関連記事
スポンサーサイト



[ 2010/03/15 16:09 ] ビジネス | TB(1) | CM(2)
言葉遊びで・タイトル・・来ましたか・・・。

なるほど・・

感想ありがとうございます。
[ 2010/03/16 04:19 ] [ 編集 ]
コメントとブログでの紹介
ありがとうございます!!

ええ
お好み焼き屋で
話をしてたとおりです(笑)

ちょっと変えましたけどね。

また、大阪でお会いしましょう!!
[ 2010/03/16 17:13 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
この記事のトラックバックURL
http://smilesignal888.blog44.fc2.com/tb.php/365-84950188

何のためにビジネス書を読むのか…ということを考えた時に、趣味(娯楽)で読むと回答する方は少ないと思う(僕自身はそういう側面もあるけれど・汗)。 やはり、普通は限られた時間を割いて読んだビジネス書から、ビジネス(仕事)に関するヒントや、人生における訓示を...
プロフィール
ランキング参加中です
にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ
にほんブログ村
にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
にほんブログ村

blogram投票ボタン
blogramランキング参加中!

レビュープラスにも参加しています

自己啓発系や成功本が大好きですが まだ、思うように成功をしていません。 成功を求めて、今日も本を読んで実践あるのみ。 ご連絡は、electronicnotebook090118★gmail.com までお願いします ★を@にしてください。

スマイルシグナル

Author:スマイルシグナル
34歳で大阪府に住んでいます。

成功本 自己啓発本を読んで
自分自身と向き合っています。

このブログについてはこちらをみてください

オススメ本はこちらから
スマイルシグナル堂

フリーエリア
twitter&Facebook
Twitterボタン
Twitterブログパーツ